法事・法要のマナー(神式の霊祭)
神式の霊祭
神式の法要は、霊祭と呼ばれます。
主な霊祭は、10日後、50日後、1年後、3年後、5年後、10年後に行なわれます。
神式の忌中は?
神棚に白布や白半紙をかけ、お供えや参拝はお休みします。
正月の参拝も、門松やしめ飾りも遠慮します。
50日を過ぎたら、神棚、御霊舎、あるいは粗霊舎などにかけた白半紙や白布を外して、御霊舎に御霊をお祭りします。
神式では仏壇や位牌はあるの?
仏壇にあたるのが、御霊舎、粗霊舎と呼ばれるものです。
位牌の事は「霊璽(れいじ)」と呼びます。
神式の主な霊祭
名称 | 時期 | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
斎日 | 霊祭 | 十日祭 | 10日目 | 参列者:遺族、親族、友人、知人など 神職による祈りの後、食事でもてなします。 |
五十日祭 | 50日目 | 場所:自宅または墓前、斎場 この日をもって忌明けとされるため、神職や奏楽隊などを迎えて盛大に行なわれます。 御霊は、五十日祭のお払いの後に御霊舎に移されます。 祖先の御霊がある場合は、この時に合祀祭も行います。 |
||
百日祭 | 100日目 | |||
式年祭 | 祖霊祭 | 一年祭 | 各年の命日 | 参列者:遺族、親族など 神職による祈りの後、食事でもてなします。 ※10年目以降は省略する事が多いようです。 |
三年祭 | ||||
五年祭 | ||||
十年祭 | ||||
二十年祭 | ||||
三十年祭 | ||||
四十年祭 | ||||
五十年祭 |