長寿祝いのマナー(長寿のお祝い)
長寿祝いの名称
数え年 | 名称 | 由来 | 長寿祝いの色 |
---|---|---|---|
61歳 | 還暦 | 生まれた年の干支に戻る事から。(満60歳でお祝いします) | 赤、朱 |
70歳 | 古稀 (古希) |
唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来して。 | 紫、紺 |
77歳 | 喜寿 | 「喜」のくずし字の「七」を3つ重ねた形より。 | |
80歳 | 傘寿 | 「傘」のくずし字の「八」と「十」を重ねた形より。 | |
88歳 | 米寿 | 「米」の字は「八」と「十」と「八」に分ける事が出来るため。 | 黄 |
90歳 | 卒寿 | 「卒」のくずし字「卆」が九十と読める事から。 | |
99歳 | 白寿 | 「百」から横線の「一」を取ると「白」になるので。 | 白 |
100歳 | 紀寿 | 100年=1世紀を表わすため、紀寿となります。 | |
108歳 | 茶寿 | 「茶」の字は、「八」と「十」と「八」に分ける事が出来るため。 | |
111歳 | 皇寿 | 「皇」は「白」と「王」に分ける事が出来ます。「百」の横線の「一」を取ると「白」になるので、99歳を表わし、「王」は「十」と「二」に分けることが出来ます。従って「白(99歳)」+「十」+「二」で111歳と言う事になります。 |
長寿祝いを贈る時のマナー
長寿のお祝いは、数え年の誕生日に祝うものでしたが、近頃では満年齢で祝う人も増えているようです。
ただし、還暦だけは必ず満60歳(数え年61歳)でお祝いします。
お祝いの日は誕生日と言う決まりはなく、敬老の日などの祝日でも構いません。
お祝いの品はいつまでに贈ればいいの?
贈り物はお祝いをする前日までに届くようにします。
お祝いの品はどんなものを贈ればいいの?
還暦では赤のちゃんちゃんこや赤い色の衣類などと言われていますが、
退職前の方もいらっしゃいますので、靴やバッグなどの実用品やゴルフ用品やお酒など趣味に合うようなものが喜ばれます。
また、身内での食事会、家族旅行なども喜ばれているようです。
長寿祝いの「のし」はどんなものを使えばいいの?
表書き | 祝還暦、祝○○(該当する長寿の名称に「祝」をつける)、御祝など |
---|---|
のし | つける |
水引きの種類 | 紅白・金銀の蝶結び |
長寿祝いのお返しを贈る時のマナー
お返しの品物はどんなものを贈ればいいの?
お返しとしてではなく、記念品(茶器、袱紗など)を内祝いとして配ることがあるようです。
お返しはいつまでに贈ればいいの?
内祝を贈る時期は、お祝いをした当日、もしくはその後なるべく早く送ります。
お返しの「のし」はどんなものを使えばいいの?
表書き | 内祝、寿、○○内祝(該当する長寿の名称に「内祝」をつける)など |
---|---|
のし | つける |
水引きの種類 | 紅白の蝶結び |